MENU

PFAS(ピーファス)とは?健康への影響と対策、私たちにできることを解説

PFAS(ピーファス)は、私たちの生活に身近に存在する化学物質ですが、健康への影響が懸念されています。このページでは、PFASとは何か、その定義や種類、性質や用途を分かりやすく解説します。さらに、PFASが人体に及ぼす影響、特に発がん性や免疫系、内分泌かく乱作用といった健康被害について詳しく説明します。また、国や自治体による水質汚染対策や排出規制などの取り組みと、私たち個人でできる水道水の浄化、食品の選び方、生活用品の選択といった具体的な対策方法もご紹介します。PFASの基礎知識から健康被害、そして対策までを網羅的に理解することで、あなたとあなたの家族の健康を守るための第一歩を踏み出しましょう。

目次

1. PFASとは?

PFASは有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称で、1万種類以上の物資があるといわれています。1940年代後半から製造が始まり、撥水性・耐熱性・耐油性などの特性から、フライパンのテフロン加工や防水スプレー、食品包装、泡消火剤など、さまざまな製品に使用されてきました。PFAS(ピーファス)は、Per- and Polyfluoroalkyl Substancesの略称で、日本語では「有機フッ素化合物」と呼ばれます。

1.1 PFASの定義と種類

PFASは、炭素原子とフッ素原子が結合した構造を持つ有機化合物の総称です。炭素鎖の長さや結合している官能基の種類によって、様々な種類が存在します。PFASは、大きく分けてPFOA(パーフルオロオクタン酸)とその関連物質、PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)とその関連物質の2つのグループに分類されます。 PFOAとPFOSは、かつて最も広く使用されていたPFASであり、現在では多くの国で製造・使用が制限または禁止されています。

略称正式名称特徴
PFOAパーフルオロオクタン酸かつてフライパンのコーティング剤などに広く使用されていた。
PFOSパーフルオロオクタンスルホン酸泡消火剤などに使用されていた。
GenXヘキサフルオロプロピレンオキシド二量体PFOAの代替物質として使用されている。
PFHxSパーフルオロヘキサンスルホン酸PFOSの関連物質。

1.2 PFASの性質と用途

PFASは、水や油をはじき、熱に強いという性質から、様々な製品に利用されてきました。代表的な用途は以下の通りです。

  • フライパンや鍋などの調理器具のコーティング
  • 食品包装材(ハンバーガーの包み紙やポップコーンの袋など)
  • 泡消火剤
  • 撥水・撥油剤(靴・衣類・カーペット・家具など)
  • 半導体製造
  • めっき加工

これらの製品に使用されたPFASは、環境中に放出され、土壌や水質を汚染する可能性があります。また、食物連鎖を通じて私たちの体内に蓄積されることが懸念されています。

2. PFASの健康影響

PFASは「永遠の化学物質」とも呼ばれ、自然環境中で分解されにくく、土壌や地下水に残留しやすい性質があります。 また、PFASの一部は人体に蓄積し、健康への影響が懸念されています。

2.1 PFASの体内への蓄積

PFASは、水道水、食品、空気など様々な経路から体内に取り込まれます。特に、PFASに汚染された飲料水や、PFASを含む包装材を使用した食品、PFASを使用した調理器具からの摂取が主要な経路と考えられています。また、PFASは胎盤を通過するため、妊娠中の母親から胎児へも移行することが報告されています。さらに、母乳からも検出されるため、授乳を通して乳児に摂取される可能性も指摘されています。

2.2 PFASによる健康被害

PFASは様々な健康被害との関連性が指摘されています。ただし、現時点ではまだ研究段階であり、因果関係が完全に証明されているわけではありません。今後のさらなる研究が必要です。

2.2.1 発がん性

明確には結論がでていないですが、いくつかのPFASについて、腎臓がんや精巣がんなどの発がん性との関連が示唆されています。国際がん研究機関(IARC)は、PFOAを「ヒトに対しておそらく発がん性がある (Group 2B)」に分類しています。

2.2.2 免疫系への影響

PFASは、免疫機能の低下を引き起こす可能性があると考えられています。例えば、ワクチンの有効性を低下させる可能性や、感染症にかかりやすくなる可能性などが指摘されています。

2.2.3 内分泌かく乱作用

PFASは、甲状腺ホルモンなど、内分泌系をかく乱する作用を持つ可能性が懸念されています。これにより、コレステロール値の上昇や、胎児の発育への影響などが懸念されています。

影響を受ける臓器・系具体的な健康被害
肝臓肝機能障害
腎臓腎臓がん
免疫系免疫機能の低下、ワクチンの有効性低下
内分泌系甲状腺ホルモンへの影響、コレステロール値上昇
生殖器系精巣がん、胎児の発育への影響

上記以外にも、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病との関連も指摘されています。PFASの健康影響については未だ研究段階であり、更なる研究が待たれます。

3. 日本国内の現状と対策

PFASによる健康被害のリスクを低減するためには、国や自治体レベルでの対策に加え、私たち自身も日常生活の中でできる対策を講じることが重要です。

日本では、PFOSおよびPFOAの水道水中の合算値を50ナノグラム以下とする暫定目標値が設定されています。

しかし、全国各地でこれらの物質が目標値を超えて検出される事例が報告されており、規制の強化や代替物質の開発が求められています。

3.1 国や自治体による対策

日本では、PFASによる水質汚染や健康被害への懸念が高まる中、国や自治体レベルで様々な対策が進められています。

3.1.1 水質汚染対策

PFASに汚染された水質を浄化するための対策として、高度浄水処理の導入が進められています。活性炭吸着や膜処理などの技術を用いることで、PFASを除去し、安全な飲料水を供給するための取り組みが行われています。

3.1.2 排出規制

工場排水などからのPFASの排出を規制するための法整備も進められています。特定のPFAS化合物については、排水基準が設定され、排出源への指導や監視が強化されています。

3.2 私たちにできるPFAS対策

国や自治体による対策に加えて、私たち自身も日常生活の中でPFASへの曝露を低減するための対策を講じることが重要です。

3.2.1 水道水の浄化

家庭でできる水道水の浄化対策として、浄水器の設置が有効です。特に、PFAS除去性能がある浄水器を選ぶことで、より効果的にPFASを除去することができます。例えば、活性炭フィルターを用いた浄水器や逆浸透膜浄水器などが挙げられます。

3.2.2 食品包装材の選び方

PFASを含む包装材を使用した食品には注意が必要です。食品包装材の成分表を確認し、PFASを含まない製品を選んだり、摂取量を控えるなどの工夫が大切です。

3.2.3 生活用品の選択

PFASは、フライパンのコーティングや撥水加工された衣類・カーペット・化粧品など様々な生活用品にも使用されています。これらの製品の使用を控える、あるいはPFASフリーの製品を選択することで、PFASへの曝露を低減することができます。購入時には製品情報を確認し、環境や健康に配慮した製品を選ぶように心がけましょう。

対策具体的な行動
水道水の浄化PFAS除去性能のある浄水器(活性炭式、逆浸透膜式など)を設置する
食品梱包材の選び方PFASを含む包装材を使用した食品を避ける
包装材の情報を確認する
生活用品の選択PFASフリーのフライパン・衣類・カーペット・化粧品などを選ぶ
撥水加工された製品の使用を控える
購入時に製品情報を確認する

PFASへの曝露リスクを低減するためには、国や自治体、そして私たち一人ひとりの継続的な努力が不可欠です。正しい知識を持ち、適切な対策を講じることで、健康を守り、より安全な生活環境を築いていきましょう。

4. PFAS問題の経緯

2009年残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約でPFOSが規制対象になり、その後PFOAも追加
2010年日本でPFOSの製造や輸入が原則禁止
2020年政府が水質の暫定目標値を設定
2021年日本でPFOAの製造や輸入が原則禁止
2023年10月岡山県吉備中央町が町内の浄水場の水から国の暫定目標値を超えるPFOSとPFOAが検出されたと発表
2024年5月環境省が水道水の全国調査に着手
2024年6月内閣府の食品安全委員会が国として初となるPFASの健康影響評価書を決定
2024年7月環境省が有認者会合を開き、暫定目標値の見直しに着手

5. まとめ

PFASは、私たちの生活に便利な製品に広く使われてきた一方で、人体への蓄積と健康被害の可能性が懸念されています。特に発がん性、免疫系への影響、内分泌かく乱作用などが指摘されており、国や自治体も水質汚染対策や排出規制といった対策を進めています。私たち自身も、家庭でできる対策として、浄水器の使用や食品の選び方、生活用品の選択など、PFASへの曝露を減らす努力が大切です。一人ひとりの意識と行動が、未来の健康と環境を守ることへと繋がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療系国家資格の柔道整復師を保有し、整骨院・整体院を営んで11年になります。
その経験から皆様に少しでもお役に立てる情報を発信していけたらと思っています。
宜しくお願い致します。

コメント

コメントする

目次